第2種衛生管理者とは
一言でいえば、職場の衛生環境を守る人のことです。
労働者の健康障害や労働災害を防止するために、労働安全衛生法で定められた国家資格です。
50人以上の労働者がいる職場では、衛生管理者の選任が義務付けられているため、
絶対的な需要のある資格です。
この資格があるから就職に有利ということはあまりないと思いますが、
持っていると会社から有難がられる機会も多い資格です。
「急に職場で資格を取るように言われた!」という方も多いと思いますが、
独学で十分に合格できる資格ですので、心配はありません。
衛生管理者の受験資格
次のいずれかを満たすものに受験資格があります。
1.大学または高等専門学校を卒業し、労働衛生の実務経験が1年以上ある
2.高等学校を卒業し、労働衛生の実務経験が3年以上ある
3.労働衛生の実務経験が10年以上ある
労働衛生の実務経験とは…?という方。
労働衛生の実務経験とは次の13種類のことを指します。
・健康診断実施に必要な事項又は結果の処理業務
・作業環境の測定等作業環境の衛生上の調査業務
・作業条件、施設等の衛生上の改善の業務
・労働衛生保護具、救急用具等の点検及び整備の業務
・衛生教育の企画、実施等に関する業務
・労働衛生の統計の作成に関する業務
・看護師又は准看護師の業務
・労働衛生関係の作業主任者としての業務
・労働衛生関係の試験研究機関における労働衛生関係の試験研究の業務
・自衛隊の衛生担当者、衛生隊員の業務
・保健衛生に関する業務
・保健所職員のうち、試験研究に従事する者の業務
・建築物環境衛生管理技術者の業務
これらの実務経験に該当する項目を事業場代表者(社長・人事部長・総務部長・支店長等)に証明してもらうことで、受験資格として認められます。
代表的な受験者は総務部・人事部・労務部等で上記の業務に携わる人が中心ですが、
事業場の清掃、給湯室の清掃・衛生管理、デスク回りの整理整頓、備品の安全確認といった業務を担当する人でも作業環境管理等に該当しますので、受験資格を満たすことができる場合があります。
受験申請手続き
衛生管理者の申込み手続きはとても面倒です。
私の場合、合格までに要した労力の50%が申込手続きといっても過言ではありません。
面倒ですが、申込自体が一つの大きな山と思って頑張りましょう…!
〈申込手順〉
- 受験地を決める
- 「受験申請書」を入手する
- 「受験申請書」に添付する書類を準備する
1.受験地を決める
衛生管理者試験は、全国7か所にある「安全衛生技術センター」で受験することが できます。しかし、各センター全国に7か所しかないうえ、辺鄙な場所にありますので、「出張特別試験」をおススメします。会場や日程は以下の公式サイトにてご確認ください。
2.「受験申請書」を入手する
本試験の申し込みは、紙ベースです。受験申請書は、協会本部、各センター、または協会が申請書を無料配布している機関でしか受け取ることができません。配布機関は以下でご確認ください。
直接取りに行くことが難しければ、郵送での取り寄せも可能です(送料自己負担)。
3.「受験申請書」に添付する書類を準備する
申し込みに際し、必要な書類は以下3つです。
①身分証明書のコピー
②受験資格に関する事業者証明書
③受験資格に関する卒業証明書等
①については説明不要かと思いますので、②、③についてご説明させて頂きます。
・②「受験資格に関する事業者証明書」について
「受験資格に関する事業者証明書」の様式は、1にて申請した受験申請書に綴り こまれています。これを所属している会社の総務部門に提出し、作成を依頼します。
・③「受験資格に関する卒業証明書等」について
卒業証明書等を入手する方法は以下の2つです。
・卒業した母校に卒業証明書発行依頼を行う
・手元にある卒業証明書等原本のコピーをとり、原本とコピーとを事業者へ提
出し、コピーの裏に所定の文言を記入・職印押印してもらう
現在は、オンラインでの卒業証明書の発行依頼を受け付けている大学がほとんどですので、卒業された大学のHPを確認してみるといいかと思います。
以上3つを揃えたら協会に郵送し、申込完了です!
相当手間ですが、国家資格が取得の道のりと思って頑張りましょう…!
勉強時間
人によりますが、最短で30時間程度の学習で合格に届くことができるでしょう。
目安にして1日1時間を1カ月です。
その勉強法やテキストについては以下をご確認ください。
(※あくまで試験合格に特化した勉強法です。知識をしっかり身に付けたいという方にはお勧めしません。)
テキスト
突然資格の取得を命じられ、何から手を付ければいいか分からない方も多いかと思います。
第2種衛生管理者試験の合格には、こちらの1冊を用意すれば問題ありません。
中央労働災害防止協会が発行している公式の試験問題集です。
第二種衛生管理者試験は、なかなかマイナーな試験で、書店にテキストが置いていないことも多いです。ネットから購入することをおすすめします。
私も、勉強本は実際にものを確認してから購入したいため、地元で一番大きな書店へ見に行きましたが、第二種衛生管理者に関するテキストは置いていなかったため、ネットで購入しました。
過去問だけでは不安という方は、こちらのテキストも用意するといいでしょう。
勉強方法
上述の過去問集は各単元の末尾に「解答にあたってのポイント」がまとめられています。それを利用した効率の良い勉強法方法をご紹介します。
①単元の「解答にあたってのポイント」を一読する
②「解答にあたってのポイント」読んだ単元の問題を解く
インプット作業は以上です。
第二種衛生管理者の試験範囲は広範囲に及ぶため、
教科書や参考書を読んでいては、膨大な時間がかかります。
この①、②を繰り返し、まずは過去問集を1周してください。
その後はご自身が使える時間に応じて以下のアウトプット作業をして
正答率を高めていくイメージです。
③1周目が終わったら、「解答のポイント」をみずに
もう一度単元ごとに過去問を解く
④間違えたところはもう一度「解答のポイント」を読み、やり直す
教科書も買った人は、教科書でも確認し、理解を深める(個人的には教科書は不要だと思います)。
③、④をくりかえし、過去問の2周目をする
⑤「解説のポイント」を見らずに解答できるようになるまで繰り返す
上記の勉強方法で、必ず一発合格できます。
この勉強法は、過去問の繰り返しで、基本的にはテキストを読んでいないので、
試験当日は勉強していない知識を問われたり、見たことのない言葉が出てくるかもしれません。
しかし、そのような部分は他の受験者も解答できません。
過去問集でおさえた部分を解答できれば絶対大丈夫です。
以上、第二種衛生管理者合格へのおすすめのテキスト・勉強法のご紹介でした。
最後までお読みいただきありがとうございました。
読んでくれた皆様が国家試験である衛生管理者試験に一発で合格できることを願っております。